連載

エッセイ

熱暑もたらすダブル高気圧(2025.10月号)

月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 秋なのにい。さすがに本誌がお手許に届く頃には10月らしくなっていると思うが、9月になっても猛暑日が記録されたし、8月には群馬県伊勢崎市が41.8℃で最高を更新、静岡市と埼玉県鳩山町で41.4℃、その他の地点...
エッセイ

温暖化の前に気温を考える(2025.9月号)

月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 今年の夏は暑かった。長らく日本の最高気温は1933(昭和8)年の山形市で40.8℃だったが、地球温暖化の問題が広く知られるようになった2007年に、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃が記録された。わず...
エネルギー

第3回 全社一丸となり未来を創る挑戦を始めよう(2025.9月号)

短期集中連載3回シリーズ「顧客減・使用量減・利益減の時代を勝ち抜くために」★浅見 博~地域のLPガス会社だからできる付加サービスで快適な生活でガス増販とガス外粗利獲得へチャレンジしよう~避けられない使用量の減少傾向を乗り越えるための事業戦略...
住宅

第6回「今の防犯システムを考える」(2025.9月号)

月刊LPガス 住宅に潜む危険のお悩み問題解決★山岡裕子はじめに このコラムを書いている今は7月終わりごろ、毎日本当に暑いです。年々、夏の暑さの厳しさが増していることに恐怖を感じているほどです。 自分が中学生だった30年以上前の英語の教科書に...
エネルギー05

第2回 使用量減少を乗り超える戦略的活動を展開しよう(2025.8月号)

短期集中連載3回シリーズ「顧客減・使用量減・利益減の時代を勝ち抜くために」★浅見 博~浴槽レス・コンロレスの世代が増加し使用量減を超えるために長期的な見通しと具体的な戦略による活動を展開しよう~人口は減っても世帯数が増える中で使用量減少が大...
エネルギー05

第1回「薄利多売」から「厚利少売」で勝ち抜こう(2025.7月号)

短期集中連載3回シリーズ「顧客減・使用量減・利益減の時代を勝ち抜くために」★浅見 博~人口減少、高齢化の中で薄利多売の時代は終わり サービスによる差別化で「厚利少売」で勝ち抜く~国の想定より15年も早く出生者70万人割れが到来し厳しい未来が...
エネルギー04

第3回 2040年に向け脱炭素を進める提案でガス増販を図ろう(2025.6月号)

短期集中連載3回シリーズ「2040年への事業戦略を検討しよう」★浅見 博~CNへ向けた時代の変化を乗り越えるために未来を創る販売活動にチャレンジしよう~2050年CN実現へ向けCO2排出量減少へ給湯器トップランナー基準見直し 2050年のカ...
エネルギー04

第2回 2040年へ人口減少・高齢化を踏まえサービスの差別化戦略を持とう(2025.5月号)

短期集中連載3回シリーズ「2040年への事業戦略を検討しよう」★浅見 博~予測可能な人口減少・高齢化を超えるために未来を見通し顧客に密着し選ばれるサービスを展開しよう~年間82万人も人口が減少し40年には1億1千万人前後へ 13%近い減少へ...
エッセイ

関税交渉とアラスカLNG(2025.8月号)

月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 トランプ大統領が次々と繰り出すMAGA政策は、先行きがまったく不透明な混乱を世界の政治経済、さらには社会にもたらしている(MAGAは Make America Great Again「アメリカを再び偉大に」...