連載

エネルギー05

第2回 使用量減少を乗り超える戦略的活動を展開しよう(2025.8月号)

短期集中連載3回シリーズ「顧客減・使用量減・利益減の時代を勝ち抜くために」~浴槽レス・コンロレスの世代が増加し使用量減を超えるために長期的な見通しと具体的な戦略による活動を展開しよう~人口は減っても世帯数が増える中で使用量減少が大きな経営課...
エネルギー05

第1回「薄利多売」から「厚利少売」で勝ち抜こう(2025.7月号)

短期集中連載3回シリーズ「顧客減・使用量減・利益減の時代を勝ち抜くために」~人口減少、高齢化の中で薄利多売の時代は終わり サービスによる差別化で「厚利少売」で勝ち抜く~国の想定より15年も早く出生者70万人割れが到来し厳しい未来が見通せる ...
エネルギー04

第3回 2040年に向け脱炭素を進める提案でガス増販を図ろう(2025.6月号)

短期集中連載3回シリーズ「2040年への事業戦略を検討しよう」~CNへ向けた時代の変化を乗り越えるために未来を創る販売活動にチャレンジしよう~2050年CN実現へ向けCO2排出量減少へ給湯器トップランナー基準見直し 2050年のカーボンニュ...
エネルギー04

第2回 2040年へ人口減少・高齢化を踏まえサービスの差別化戦略を持とう(2025.5月号)

短期集中連載3回シリーズ「2040年への事業戦略を検討しよう」~予測可能な人口減少・高齢化を超えるために未来を見通し顧客に密着し選ばれるサービスを展開しよう~年間82万人も人口が減少し40年には1億1千万人前後へ 13%近い減少へ 4月14...
エッセイ

関税交渉とアラスカLNG(2025.8月号)

トランプ大統領が次々と繰り出すMAGA政策は、先行きがまったく不透明な混乱を世界の政治経済、さらには社会にもたらしている(MAGAは Make America Great Again「アメリカを再び偉大に」の頭文字を並べた略語で、トランプが...
エッセイ

夢の現実 リチウムイオン電池(2025.7月号)

吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞した2019年以降、リチウムイオン電池についての理解と期待が高まった。それを機にパソコンやスマホなど自分たちの生活の身近にある便利なIT機器の、目に見える小型化と軽量化に関わる重要な要素だと知った人が多かった...
エッセイ

電池を「非専門的」に語ると(2025.6月号)

専門家は難しいこと知っているが、やさしいことも難しく語る癖がある――こう喝破したのは誰であったか。同感する私は、だから本稿では電池について「非専門」の立場で述べることにしよう。 まず「電池」を見て、私たちはそれが電池だと認識する知識を持って...
エッセイ

ラジオとは無線音声通信だ(2025.5月号)

今年は昭和百年であるとともに、放送百年だそうだ。「昭和百年」は1926年12月25日から31日までを昭和元年とし、そのまま続いたとすると今年が百年にあたるという意味である。実際の元号が1989年1月8日以降は平成、2019年5月1日以降は令...
エッセイ

原発、ゼロから活用に大転換(2025.4月号)

佐々木朗希投手は3月11日(日本時間)、所属するドジャース球団を通じてコメントを発表した。「自分が小学生だったあの日から14年という月日がたち、今こうして新しい挑戦をさせてもらえることに、これまで支えてもらったたくさんの人たちに対して、改め...