湯川裕光
作家。1950年、東京に生まれる。東京大学法学部卒業。『安土幻想』『小説古事記成立』など歴史小説を書き、『マンマ・ミーア!』『異国の丘』など、劇団四季のミュージカルの台本も手掛ける。『瑤泉院』は稲森いずみ、北大路欣也主演でテレビ東京の正月10時間ドラマの原作になった。現実政治に携わったこともある。
- 熱暑もたらすダブル高気圧(2025.10月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 秋なのにい。さすがに本誌がお手許に届く頃には10月らしくなっていると思うが… 続きを読む: 熱暑もたらすダブル高気圧(2025.10月号)
- 温暖化の前に気温を考える(2025.9月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 今年の夏は暑かった。長らく日本の最高気温は1933(昭和8)年の山形市で4… 続きを読む: 温暖化の前に気温を考える(2025.9月号)
- 関税交渉とアラスカLNG(2025.8月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 トランプ大統領が次々と繰り出すMAGA政策は、先行きがまったく不透明な混乱… 続きを読む: 関税交渉とアラスカLNG(2025.8月号)
- 夢の現実 リチウムイオン電池(2025.7月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞した2019年以降、リチウムイオン電池につ… 続きを読む: 夢の現実 リチウムイオン電池(2025.7月号)
- 電池を「非専門的」に語ると(2025.6月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 専門家は難しいこと知っているが、やさしいことも難しく語る癖がある――こう喝… 続きを読む: 電池を「非専門的」に語ると(2025.6月号)
- ラジオとは無線音声通信だ(2025.5月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 今年は昭和百年であるとともに、放送百年だそうだ。「昭和百年」は1926年1… 続きを読む: ラジオとは無線音声通信だ(2025.5月号)
- 原発、ゼロから活用に大転換(2025.4月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 佐々木朗希投手は3月11日(日本時間)、所属するドジャース球団を通じてコメ… 続きを読む: 原発、ゼロから活用に大転換(2025.4月号)
- 広重の「十七番」は興津宿(2025.3月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 立春が過ぎているのに最強寒波の警報が連発されて、日本列島が広く大雪に見舞わ… 続きを読む: 広重の「十七番」は興津宿(2025.3月号)
- 事業家ジョージ・ミッチェル(2025.2月号)月刊LPガス エッセイ★湯川裕光 先月号でシェール革命が終焉したのか否かを扱った際に、シェールガス採掘の成功… 続きを読む: 事業家ジョージ・ミッチェル(2025.2月号)
