エネクル、群馬県板倉町と覚書・協定を調印 COLPG供給と災害時協力

企業動向

エネクル(埼玉県草加市、宮本康正社長)のは7月24日、群馬県板倉町と「カーボンオフセットLPGの売買に関する覚書」と「災害時におけるLPガス等の供給協力に関する協定」を結んだ。同日、同町立板倉東小学校で調印式が行われ、エネクルの宮本社長と板倉町の小野田富康町長が覚書と協定書を取り交わした。エネクル会長を兼任する、エネクルの親会社の堀川産業の堀川雅治社長と板倉町の赤坂文弘教育長が調印式に立ち会った。同日の板倉町の最高気温予想は38℃、調印式はGHPによる空調が利く体育館で行われた。

協定書を手に。左が宮本社長、右が小野田町長


COLPG(カーボンオフセットLPガス)売買の覚書によれば、板倉町は町立小学校2校の体育館で使用するLPガスをエネクルからカーボンオフセットにかかる費用を含む価格で購入する。期間中のガス供給予定量は2校合計で3t。民間企業や団体が自主的に発行するボランタリークレジットを使ってカーボンオフセットを行う。同町はエネクルが発行する証書以外でLPガスがカーボンオフセットされていることを証明してはならない。覚書の有効期間は7月1日から来年3月31日まで。

災害時のLPガス供給協力の協定では、地震などの災害発生時と発生の恐れがある時にエネクルは板倉町の要請に応じLPガスなどの供給で「速やかに可能な限り優先的に協力する」。供給に当たって堀川産業のLPガス中核充填所を使う。協定の円滑な機能のために板倉町とエネクルは平時から地域防災のための情報収集や支援活動について協議を行う。協定の有効期間は締結日の7月24日から1年間。

左から堀川社長、宮本社長、小野田町長、赤坂教育長
記事の続きの閲覧は会員(定期購読者)のみに制限されています。全文を読むには ログイン してください。