日本LPガス協会、災害対応を平時の需要拡大に 消費者の気づきに期待

業界動向

日本LPガス協会(田中惠次会長)は25日、東京都千代田区の日比谷国際ビルコンファレンススクエアで記者懇談会を開き、令和7年度事業計画などの説明を行った。田中会長は、国の第7次エネルギー基本計画で明記された災害時のLPガスの有用性について、平時からの需要拡大につながるとの見解を示した。

田中会長


田中会長は、避難所となる小中学校体育館のLPガスGHP導入事例を日協で積極的に収集・公表する意義の別側面を指摘。都市ガス地域で小中学校にLPガスが入っている理由について、災害で電気・都市ガスが途絶してもLPガスがライフラインとして残ることを消費者が知るきっかけになり、「オール電化をやめて自宅が避難所になるようにLPガス住宅に入りたいと思うようになる。時間はかかるかも知れないが、人口減少や温暖化によって熱源のエネルギーがLPガス以外も減る状況であっても、LPガスの価値が上がるのではないか。LPガスの認知を上げることが一番大事だと中長期的には思う」と述べた。

記事の続きの閲覧は会員(定期購読者)のみに制限されています。全文を読むには ログイン してください。