液石流通WG、三部料金制の徹底は未対応2割 設備料金の明確な算定も指導

業界動向

資源エネルギー庁は23日、液石流通WG(総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 資源開発・燃料供給小委員会液化石油ガス流通ワーキンググループ)の第12回会合を開いた。省令改正の市場監視・モニタリングとして、三部料金制の徹底の施行状況などを事務局が報告。同WGに委員を派遣しているTOKAIと日本瓦斯の2社に、商慣行是正の取り組み状況についてヒアリングを行った。全国LPガス協会の村田光司専務理事からは、現在も新規契約で無償貸与が行われている実態や紹介料の取り扱い、法規制の実効性確保について問題提起があった。

報告によると、今年4月施行の三部料金制の徹底について全国約370事業者を調査したところ、約2割の事業者でシステム改修が間に合わなかったなどの理由で設備料金の外出し表示に対応できていない状況が確認された。コストなどの問題で小規模事業者が対応できていないケースが多く、地方産業局所管の規模の大きい事業者で対応できていなかったのは0・5割程度。

記事の続きの閲覧は会員(定期購読者)のみに制限されています。全文を読むには ログイン してください。