伊藤忠エネクス(東京都千代田区、田畑信幸社長)、東日本旅客鉄道(=JR東日本、東京都渋谷区、喜?陽一社長)、ユニオン建設(東京都目黒区、中西雅明社長)、東鉄工業(東京都新宿区、伊勢勝巳社長)、交通建設(東京都新宿区、森明社長)およびJR東日本商事(東京都渋谷区、大西秀麿社長)の6社は4日、東京都が公募した「脱炭素燃料活用における事業化促進支援事業」に共同で応募し、採択されたことを発表した。バイオ燃料であるリニューアブルディーゼル(RD)を活用し、東京都の鉄道分野での脱炭素化推進に取り組む。
[/um_loggedin]
同事業は2025年10月から27年3月まで実施。伊藤忠エネクスは、世界最大級のリニューアブル燃料メーカーであるフィンランドのネステ社のRDを、伊藤忠商事(東京都港区、石井敬太社長COO)を通じて調達。JR東日本がユニオン建設、東鉄工業、交通建設と連携し、山手線、中央線、常磐線などの主要線区で、鉄道用の保守用機械や工事用重機械にRDを活用する。JR東日本商事は供給・活用のマネジメントを担当する。
RD使用を予定するのは、レールや枕木などを運搬する「軌道モータカー」の走行用エンジンと、前方確認をする工事従事者や材料運搬に使用する「進路確認台車」等の照明などを動かす発電機。これら保守機械は年間約8000kmの走行を予定しており、これにより約17万2000tのCO2削減を見込んでいる。
使用されるRDは、食料と競合しない廃食油や動植物油などを原料とするバイオ燃料。燃焼時のCO2を実質100%削減できるカーボンニュートラルな燃料とされ、原料調達から使用までのライフサイクル全体で見ても、従来の軽油に比べCO2排出量を最大90%削減できる。既存のディーゼルエンジンにそのまま使用できるため、迅速な脱炭素化が可能となる。

[/um_loggedin]