プロパン新聞

業界随一の週刊専門紙・創刊70年の実績「プロパン新聞」

プロパン新聞は昭和31年の創刊以来、常に「業界と共に歩む」を信条とし、業界の発展のための正しい指針を提示すべく努めています。エネルギー業界全体の規制緩和により、 LPガス販売店も“真に顧客に選ばれる”ことが必要不可欠になっています。

自然災害が多発化・激甚化する中でエネルギー供給の「最後の砦」として災害対応能力がクローズアップされるなど、LPガス業界を取り巻く環境は大きく変化してきました。「2050年カーボンニュートラル」を見据えた低炭素化対応、液石法の法令改正に基づく商慣行是正・取引適正化も大きな課題です。

プロパン新聞では、LPガス事業者の未来に向けて、LPガスの最新動向を随時情報発信していきます。競合エネルギーである電力業界・都市ガス業界動向・情報にも力を入れます。ソリューション(問題解決)型情報紙を志向し、勝ち残るために「何か」したいと考えているLPガス事業者と共に未来を見つめ、その「何か」を一緒に考え、問題解決へ向けた情報・ヒント・事例を提供していきます。

創刊/昭和31年3月
判型/ブランケット判
発行/週刊、毎週月曜日
別冊年2回(雑誌型)
年間購読料/36,960円(税込)
発行部数/20,000部
年間送料/サービス

お申し込みはファックスでまたはメールでご送信ください。
FAX : 03-3541-5838  
eメール : info@lpg-sanpo.co.jp

今週のヘッドライン 9月1日号

●「ヤンマーGHP研修」を実施
ジクシス(東京都港区、田中惠次社長)は8月6日、ヤンマーエネルギーシステム(兵庫県尼崎市、山下宏治社長)の協力を得て、「ヤンマーGHP研修」を行った。従業員がGHPに関する知識を身に付け、特約店のGHP販売拡大を支援し、共にGHP普及を推進しようと実施した。

●スキルアップコンテスト
サンリン(長野県山形村、百瀬久志社長)は8月22日、本社ホールで、2025年度のスキルアップコンテストを開催し、電話応対部門に19人、営業部門に14人の社員が参加し、所属支店でのロールプレイングで磨いた営業スキルを披露した。競技の様子はリアルタイムで各支店に放映した。

●保安の日イベント
ガスパルグループ(東京都品川区、橋本俊昭社長)は8月7日、第38回「保安の日」を開催し、保安ナンバーワン企業を目指してさらなる保安の高みへ挑戦することを誓い合った。スローガンには、「見過ごさない、見逃さない。チームで高める保安の価値」を設定。ポスターでは、社員一人ひとりが当事者意識を強く持ち、チームで声を掛け合うことで保安の価値を高めていく様子を表現した。

●くらしの展示会
岡山伊丹会主催の合同展示会「くらしの展示会」が8月23~24日、岡山市のコンベックス岡山で開かれた。パロマ、ノーリツなどによる高付加価値ガス器具の展示に加え、補助金制度の案内や各種キャンペーン、成約者抽選会なども行われた。また子どもたちにも楽しんでもらえるように、今回も人気の遊戯施設「ふわふわドーム」やお菓子の掴み取り、フードコーナーなども実施した。

●東北特集
東北地方はLPガスの普及率が比較的高いエリア。広範な地域は山間部も多く、可搬性に優れるLPガスは必要不可欠なエネルギーだ。一方で、人口減少や少子高齢化といった社会的課題はより深刻さを増しており、LPガスの消費世帯、販売量ともに減少傾向が続いている。事業者にとっては厳しい状況が続くなか、安定供給の維持に向けた各事業者の取り組みを紹介する。